
キックオフ・イベントの
ご案内
FLAT・ふらっとでは、5月6日(土)ニューヨーク日系人会主催 第15回サクラ・ヘルスフェアにて、キックオフ・イベントを開催いたします。
FLAT・ふらっとの代表メンバーによる、一般の方にもご参加いただける無料の座談会とセミナーですので、ぜひみなさんご参加ください。
**********************
5月6日(土)
12:30-13:30 (EDT)
「子育てや療育の悩み、何でも座談会」
健康児から障害児まで、米国での子育て、病気や教育に関わる悩みなどの情報を交換しましょう!
【モデレーター】
倉本美香(FLAT・ふらっと代表メンバー、優しい社会づくりアドボケート、スペシャルニーズ・アドボケート)
ブロディー愛子(FLAT・ふらっと代表メンバー、患者アドボケート)
FLAT・ふらっとの「優しい社会作り支援」部門では、第一義的に、お子様の症例を医学的にサポートする部署にお繋ぎしていきます。その他、米国での子育てや医療に関するあらゆる悩みや相談事を受け付けております。
子どもは各家庭だけではなく、社会全体で育てていかなければなりません。
健康児や障害児といった壁を作らずに、子どもそれぞれにとってより良い療育環境を整えてあげることが「優しい社会作り」の第一歩です。
この座談会では、米国で子育て中の方々と直接対面して、お話を伺ってみたいと思っております。
健康児から障害児まで、心と身体の健康に関する小さな悩みや質問、助けてという声を、私たちと一緒に考えてみませんか。
近所のカフェで悩みを相談するママ会パパ会のつもりで、お気軽にお越しください。
子供の療育に関わるお仕事やボランティア関係者の方のご参加も大歓迎。
もちろんお子様連れでもお気兼ねなくお越しください。
みなさまのご参加をお待ちしております。
モデレーターは、重度の重複障害を持つ娘を育ててきた経験からスペシャルニーズアドボケートとしても活動する倉本美香と、2013年よりJapanese SHARE創立者でライフコーチのブロディー愛子です。
お申し込みはこちらをクリック!
**********************
5月6日(土)
14:00-16:00 (EDT)
「シニアとがん」
シニアが受けるべきがん検診と、腫瘍専門家が伝える健康の秘訣
【講師】鈴木幸雄(FLAT・ふらっと 代表メンバー、産婦人科専門医、婦人科腫瘍専門医)
【モデレーター】清水佐紀(患者アドボケート)
誰しもいつになっても健康でいたいもの。それを叶えるには「がん」にうまく対応することが必要になってきます。今回は
①「シニアができるがん予防とは?」
②「シニアががんにかかってしまった時に考えること」についてお話していきます。
がん全体の3分の2以上は60歳以上で診断され、特に75歳以上で診断されることが増えてきます。長く生きていればどうしてもがんの発生を防ぐことは難しいということは前提としてありますが、その中でも私たちが普段の生活の中で知っていくべき正しいがん予防の方法があります。普段の食事、がん検診、がん家系によるリスクなどについて解説します。
がんになってしまった時、どのように病気と向き合えば良いのでしょうか。ひと昔前と違い、年齢だけをもって治療の選択が変わるということはなくなりました。あくまでも個人個人の体力、持病の具合、本人がどうしていきたいかなどを総合して治療は決まっていきます。どんな点に注意すれば最善の選択ができるのでしょうか。今回のセミナーでみなさんと一緒に考えてみたいと思います。
「認知症を防ぐ9つの方法」
老年科専門医が語る、認知症のリスクと改善法
【講師】山田悠史(FLAT・ふらっと 代表メンバー、老年科専門医)
【モデレーター】清水佐紀(患者アドボケート)
認知症という病気は、誰にでも起こりうる可能性のあるものです。認知症にかかることで、自分自身の日常生活の中で大切なものを失われてしまうということもありえます。
米国で600万人以上もの人々がアルツハイマー病に罹患していることを考えると、私たちはこの病気から身を守るためにできることを今から学んでいく必要があります。今回の講演では、「糖尿病」「肥満」「うつ病」「喫煙」「高血圧」「運動不足」「社会的孤立」「難聴」「飲酒」など、認知症を予防する上で重要と考えられる9つの修正可能なリスク因子についてご紹介します。
これらのリスク因子を減らすことで、認知症の発症を遅らせることができ、その取り組みにより認知症の発症リスクを40%まで減らすことが可能だとされています。講演では、これらのリスク因子が実際にどのように認知症に関係しているのかについてもお話しします。
こうしたリスク因子に関心を持ち、その予防を日常生活のなかに取り入れることは、認知症予防に限らず、私たち自身の健康にもつながっていきます。講演では、具体的な予防法を皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。適度な運動とは、健康な食生活とは、耳を難聴から守るためにできることとは、といった内容について考えていきます。
今回の講演を通じて、認知症の修正可能なリスク因子を知り、予防することで、皆さんの明日からの健康につながればと思います。
※「シニアとがん」と「認知症を防ぐ9つの方法」は2本立てのセミナーです